重度の虫歯治療専用サイト
審美歯科専用サイト
インプラント専用サイト

一般歯科

治療方針

はじめて来院される方のために、小西デンタルクリニックで行なっております治療・診療方針をご説明いたします。

基本相談・診査

お口の中でお悩みになっていること、ご心配に思われることをどうぞご相談ください。
応急処置 : 痛い、つめものが外れてしまった等の応急処置にも対応いたしますので、ご予定やご希望をお聞かせください。
基本検査 : ベストな治療計画が立案出来るように、基本検査を行います。現在どのような状態なのか、なぜ現在のようになったのかその原因などを色々な角度から分析をします。
当日の基本検査で解かる範囲でお答えし、診療の大まかな指標をご提示いたします。

カウンセリング

基本検査の結果を分析し、詳しくご説明いたします。そして、検査の結果から考えた治療方法をご提示します。
治療計画:提案した治療計画をもとに、患者様のご希望を伺って個々に最も適した治療方法を相談しながら決定します。

計画的治療スタート

患者様の来院ペースやご希望を伺いつつ、計画的に治療を進めていきます。

メインテナンス

治した後は悪くさせないことが大切です。専門家による定期的なチェックはとても大切です。
定期検査 : 初診時に行った歯周検査やレントゲン診断を定期的に行います。それにより、治療後の状態、健康な組織には変化がないか確認することが可能です。
定期クリーニング : 歯科衛生士が患者様それぞれに合ったメインテナンスプログラムを立て、機械的歯面清掃を行います。

症例について

一般歯科で全ての歯をむし歯治療(保険内の白い詰め物で修復)した症例

歯周病治療

歯周病治療

どんなに美しく、機能的な歯をかぶせて回復されたとしても、それを支える歯周組織が病気になっていては、それはほんとうの意味で”治った”とは言えません。当医院では、歯周病は基本検査でチェックいたします。

歯周治療の流れ

(1) 診査・診断

歯肉からの出血、歯周ポケットの深さ、歯根の分岐部病変、歯の動揺度、これらの有無や程度を特殊な器具を用いて調べます。
また同時に、エックス線写真により歯槽骨(歯の周囲の骨)の状態を調べて、歯周病の進行状況を診断します。

(2) カウンセリング・インタビュー

診査で分かった状況をご説明いたします。歯周病の正しい知識やメカニズムをご説明致します。
そして根本的な原因除去をするために、現在のお口に対する習慣(歯みがきの時間やタイミング、ブラッシング方法や使用器具など)を伺いつつ、より良い方法やテクニックをアドバイスをさせていただきます。
歯周病の場合、全身疾患や服用薬、喫煙も関連していることが多いですので、様々なお話を伺うこともあるかもしれません。食生活や生活習慣の見直しが必要な場合もあります。
歯周病は歯科医院にただ通っているだけでは完治しません。
患者様自身が治療に参加するという意識が非常に重要です。
各人に適したプラークコントロールの方法を身に付けていただけるよう、歯科医師・歯科衛生士が一丸となってお手伝いさせていただきます。

(3) スケーリング・ルートプレーニング

ホームケア(患者様自身の行う毎日のブラッシングや意識改革)の定着をみながら、プロフェッショナルケアを開始します。
これは、スケーリング・ルートプレーニング(歯肉縁上縁下の歯石除去、バイオフィルムの破壊)がメインです。
患者様ご自身のホームケアが確立されてきますと、早い段階で歯肉の炎症改善が見られ、プロケアの効果も出やすく期待通り或いはそれ以上に治癒へ向かっていくこともしばしばです。
ホームケアとプロケア、この双方のプラークコントロールは歯周治療の最も重要なステップであり、難しいところと言えます。

(4) 再評価

上記までのステップで、どの程度歯周組織が改善されたか再び検査をして確認します。健康とされるレベルに改善されているか、または個々に設定したゴールに到達していればメインテナンスに移行します。
改善されてない場合には部分的に再度クリーニングに戻るか、歯周外科処置が必要か検討します。
ほとんどの場合、(1)の段階で外科処置が必要な部位は予測できますが、どのように歯周組織が改善するかは、やはり(2)(3)の結果次第です。
ですから実際にはこの再評価によって最終的に外科処置を行う方がベストかどうか診断します。

(5) 歯周外科・再生療法

歯周ポケットが深く狭い所、複雑な歯根形態の部分は汚染物質(歯石やプラーク)が完全に除去できる率が下がります。
残してしまえば当然再発の危険性が高くなりますので、可能な場合はこのステップに移行します。
その深いポケットの周囲の歯槽骨は破壊されてしまっていますので、再生療法を行うことをお勧めすることもあります。
現在ではGTR法やエムドゲインなど、失った骨や歯根膜を誘導し再生させる方法も確立していますので、状況に応じて最適な方法を選択し必ずご説明してから行います。

(6) メインテナンス・SPT(サポーティブ・ペリオドンタル・セラピー)

(4)または(5)の処置後は、改善した歯周組織の状態を長く維持していくために、定期的なプロフェッショナルクリーニングを受けていただきます。
これは、(3)のような処置ではなく、現状のサポートをするようなソフトなクリーニングです。
ご来院の間隔は1ヶ月~6ヶ月程の中で、かつての歯周病の程度やプラークコントロールの状態などにより総合判断します。
歯周病は感染症です。ひとたび歯周病に悩まされたのであれば、一旦状態が良くなったとしても継続的なプロケア無しには再発のリスクが非常に高いといわれています。ですから是非とも検診をお受けいただくことをおすすめ致します。
現に当医院の多くの患者様は長年メインテナンスやSPTを受けにご来院され、良好な状態を保っております。
これらの処置の大部分は患者様と歯科衛生士の時間です。
トレーニングを受けた専門の歯科衛生士が担当制であたっておりますので、何でも相談してみてください。

予防歯科

従来のチェックとは、悪くなったところを見つけて治療をする、というものでした。
当医院では、悪くさせないためには、日頃どうすれば予防できるのか、健康維持のための予防歯科治療を行なっています。

定期検査

初診時に行った歯周検査やレントゲン診断を定期的に行うことで、治療後の状態の維持・変化を経過観察することが大切です。また、検査は、健康な組織に異常がないか診査することにもなります。

定期クリーニング

検査結果を元に、歯科衛生士によるプロケアを行っております。特に一度歯周疾患に罹患した部位は再発する可能性が高いですので、専門家によるメインテナンスが必要です。3ヶ月~6ヶ月の間隔でプロケアを行うことは、歯周組織の安定につながることも実証されています。また、どのようにブラッシングすると良いか、注意が必要な部分はどこか、個々に合わせてご指導させていただきますので、日頃からご自分の口腔内への関心も高まります。
治療後の状態を良好で長期的に維持できるよう、わたしたちがサポートさせていただきます。

口腔内リスク管理検査(だ液検査等)

当院では、治療前にお口の中の状態を正確に把握してから治療を開始するようにしております。具体的にはだ液を検査することで、より正確に把握できます。
だ液の量や細菌数を測定することで、虫歯に感染するリスクを数値化できる検査です。
当院では、下記のように虫歯菌の活動性、歯周病菌の活動性、口臭の状態がわかる検査を行っています。
この検査の特徴は5分という短時間で検査ができるという点です。
「毎日、歯みがきしているのに虫歯になる・・・」という方などは、一度ご自身の虫歯リスクや歯周病菌の状態を測定することをおすすめしています。

だ液検査の流れ

STEP1 お口の洗口(10秒)

専用の洗口用水で10秒間、口をすすぎます。
(検査前には2時間前飲食禁止となりますのでご注意ください。)

STEP2 検査を開始します(5分)

すすいだ液(洗口吐出液)を試験紙にスポイトで滴下します。 
試験紙を測定機器にセットし測定を開始します。(測定時間は5分です) 

当院が採用している機器では、むし歯リスク・歯周病リスク・口腔清潔度に関する6項目を一度に測定できます。

STEP3 検査結果を担当歯科衛生士よりご説明いたします

検査結果を担当歯科衛生士がご説明します。
下記のような検査結果レポートをお渡しいたします。
患者様のお口の状態にあったご自宅でのホームケアグッズをご提案しています。

だ液検査結果